先日カメムシの体験記事を書いたばっかりですが
 もうちょっとカメムシ対策について追記していこうと思います!
昨日の記事に引き続き、最近はどんどん暖かくなってきましたね。
 そう!暖かくなってくると、家に虫が飛び入りしてきて困りますよね。
 その中でもかなりの厄介者なのがカメムシです。
 カメムシはまず見た目が気持ち悪い上に、何より最悪なのがあの臭いです。
 あの臭いのせいで見ただけで鳥肌ゾワワワ〜です💀
そんなカメムシへの対策方法&便利グッズを昨日に続きご紹介していきます。
洗濯物に卵を産み付けられるのは超気をつけて!
カメムシが家に入ってくる原因は多々あれど、堂々のナンバーワンは洗濯物に引っ付いて入ってくる事です。
 酷い時には、ほぼ毎日カメムシが洗濯物に張り付いていたりします…
また、カメムシ自体はいなくても卵を産み付けられている場合もあります。
 カメムシ自体は洗濯物を振るえば落ちますが、卵はなかなか取れません。
 洗濯物に卵を産み付けられてしまったが最後、
 自分でティッシュや定規を使って取る羽目になります。
こうならない為には、昨日もご紹介した「カメムシいやよ~」といった洗濯物専用の忌避剤を利用するのも手です。
 ↑
 カメムシのイラストが描いてあるパッケージなので、商品画像は載せていません。気になる方は、商品名をクリック!あ、管理人的にはリアルじゃない意外と可愛らしいイラストですw✋
また、洗濯物を干す物干し台や、ベランダ家の壁・サッシなど、カメムシがよくとまる場所には、カメムシ用の殺虫剤を噴射しておくと、予めカメムシを寄せ付けないような効果も期待できます!
そして、完全防備できる最強の方法は…
 洗濯物を外に干さない事ですw
洗濯物を取り入れる際に、開けた窓から侵入されることもなければ、衣服にこっそりくっついて来たり、卵を産み付けられるという最悪の事態も回避Yeahです。
まぁでも、できれば天気の良い日に、気持ち良いお日様でカラっと乾かしたいですよね🔆
 とかいいつつ、室内干し用の便利なグッズは山ほど売っているので、管理人は完全室内干し派ですw
カメムシ(虫は)LEDの光を感知できないらしい!
虫は基本的に夜になると蛍光灯の光に誘われて網戸に飛んできます。
 そしてカメムシは窓を閉めていても、網戸の隙間から入ってきてしまいます。
 👉詳しくは次の「」で詳しく解説しています!
 ですから、網戸に飛んでこない対策を執る必要があります。
この対策は洗濯物と違って簡単にできるのでおすすめですよ!
 それは
蛍光灯をLEDに変える
 それだけ!
 なんとたったそれだけで窓を開けて網戸にしていても、
 カメムシどころか他の虫も飛んでくる可能性がグンっと減ります!
虫って蛍光灯の光は感知できてもLEDの光は感知できないんです
知り合いが言ってました。
 すっごい不思議ですよね〜😮
なので虫にとってはLEDの照明が付いている家は真っ暗なのと同じに見えるのです。
 これだけでもかなり効果的ですが、念には念を入れて網戸の隙間も塞いでおきましょう。
虫対策に!かなり使える網戸用の隙間テープ
網戸の隙間は人間にとっては、わずかでもカメムシやその他の虫にとっては侵入するのに十分過ぎる広さです。
 ちなみにゴキブリもこの隙間から侵入できるんですよ。
 あいつら思った 以上に身体薄いんですよ….ってこんな豆情報いらないかw
みなさん、網戸の隙間わかります?
 ここ↓ですよ?
 

大事な場所なのでもう一度。
 ほら、外の風景完全に見えちゃってるこの隙間です。

さて、前章からの続きをで、残念ながらLEDにしてもカメムシが網戸に飛んでくる可能性は0ではありません!
 そしてその可能性を限りなく0にする為に、念には念を入れてこの危険な隙間を塞いでおきましょう。
そこで便利な隙間テープの出番です!
 この隙間テープは百均などにも売っていて便利ですが、意外と知らない方が多いです。
見た目は長い両面テープのようなものに
 ブラシの毛のようなものがいっぱい引っ付いているような商品です。
 👇
これ👆を網戸を閉めた時にできる隙間に貼っておくことで、隙間をきちんと埋めてくれ虫の侵入を防げます。
 しかも隙間テープの毛は柔らかいものが使われているので、網戸も傷つきませんし、網戸の開閉も邪魔になりません。
 ちなみに管理人は賃貸マンション住みですが、特に問題なく使用しています。
隙間テープを知らなかった方は、ぜひお店で探してみてください。
 絶対おすすめです!
まとめ
さて、記事タイトルの「カメムシの卵は危険!たった2つのグッズで悪臭の原因カメムシを寄せ付けない方法」で紹介したグッズは下記の2点になります。
- LEDライト
 - 網戸用の隙間テープ
 
そして上記と合わせ技で使うと効果倍増なのが下記2点。
- 洗濯物専用の忌避剤
 - カメムシ用の殺虫剤
 
如何でしたか?
 夜間に飛んでくるカメムシは幸い、家の証明をLEDに変える事と、網戸の隙間テープだけでほとんどのカメムシを防ぐことができます。
カメムシは一度家に入られたら、やっつけると臭いですし、外に出すにもカメムシに触らないと出せませんから、まずは絶対に家に入れないようにしましょう。
とにかく注意すべきは、洗濯物です。
 私は部屋干しをおすすめしますが、どうしても外に干す必要があるなら洗濯物は早めに取り込みましょう。
 長く外に干せば干すほど、卵を植え付けられる危険性が高まります。
 洗濯物にさえ気を付ければ、意外と対策は簡単なはず☝
最新情報をお届けします
Twitter で虫無理をフォローしよう!
Follow @mushimuri
						



	        		            
	        		            
	        		            
	        		            
	        		            
	        		            
	        		            
	        		            

						
						
						

